■対象
- 部下を持つ管理職の方々
- 後輩指導を行うリーダー・先輩社員、OJT担当者
- 人事・人材開発担当者
- 後輩の指導に悩んでいる方々
■特徴
- 部下や後輩指導における効果的な叱り方をマスターする
- パワーハラスメントと言われない叱り方について理解し、出来るようになる
- 部下や後輩に嫌われず、信頼されるようになる叱り方が出来るようになる
■ねらい
部下や後輩を叱る目的は、間違ったやり方を正して、「こうして欲しい」とリクエストすることです。つまり、仕事のなかで部下や後輩を成長させるためには必要な行為なのです。しかし、パワハラ問題が騒がれる現状のなか、「何を、どのように、叱ればよいのかわからない」と嘆く管理職やリーダー、先輩社員が増えています。また、叱る側が愛情を持って、「相手のことを思って」という気持ちがあったとしても、上手に叱ることが出来なければ、パワハラと言われたり、反発されたりして、逆効果になってしまいます。
本セミナーでは、管理職やリーダー、先輩社員の方々が叱ることの意味をきちんと理解し、上手な叱り方をマスターしてもらうことをねらいとしています。上手な叱り方が出来るようになることで、上司や先輩本人にとっても、部下や後輩にとっても、働きやすく、成果の出やすい職場を作れるようになるからです。

■プログラム
1.叱ることの目的を理解する
- 叱れない人が増えている理由
- 褒めた方が良いという幻想
- 「叱る」とは相手にリクエストすること
2.パワーハラスメントについて知る
- パワハラに該当する「6つの行為類型」
- なぜパワハラが起きてしまうのか
- パワハラが会社や職場に与える影響について
3.怒りの感情を理解する
- 怒りを生み出す原因は?
- 私達を怒らせる本当の理由(グループワーク)
- 怒りの感情を上手にコントロールする方法をマスターする
4.叱って嫌われる人、叱って好かれる人の違い
- 叱って嫌われるパターン(グループワーク)
- 叱って好かれる人になる3つの方法
- 信頼される叱り方トレーニング(ロールプレイング)
5.ムダに叱らない人になる
- 叱るべきか、否かの判断基準を決める
- 日頃からのコミュニケーションを増やすために
- 変えられないものを受け入れる方法を知る
6.正しい叱り方のノウハウ
- 叱る時の態度
- 使ってはいけないNGワード
- 複数のケースで正しい叱り方を考える(演習)
7.部下のタイプ別叱り方について
※プログラム内容は変更することがあります。
■人数・所要時間
研修・セミナー | 講演 | |
---|---|---|
人数 | 最大24人まで | 無制限 |
所要時間 | 6~7時間 | 90~120分間 |