■対象
- 管理職
- リーダークラス
- 後輩指導を担当する先輩社員
- 営業職、販売職、サービス職などお客様との接点を持つ職種の方
■ねらい
最近、怒りをコントロールする技術であるアンガーマネジメントがビジネス現場でも大変注目されています。
一方、パワーハラスメント問題が世間を騒がしており、企業においてはコンプライアンスの観点からもパワハラの対策が迫られています。
職場のパワハラを防ぐには、管理職や後輩指導を行う方をはじめ、全従業員がパワハラの定義を正しく理解し、どのような行為がパワハラに該当するのか理解しておく必要があります。
そして、些細なことで不要な衝突を起こさないように自分の感情をコントロールできるアンガーマネジメントを用いて、従業員同士が円滑なコミュニケーションを行うことで、パワハラを防止することが可能になります。
本セミナーでは、正しいパワーハラスメントの理解と、それを防止するアンガーマネジメントの考え方と技術、そして、職場での信頼関係を構築するコミュニケーションスキルを習得していただけます。

■プログラム
1.パワーハラスメントについて
- 「何がパワハラに該当するのか」を正しく理解する
- パワハラに該当する「6つの行為類型」
- パワハラが会社や職場に与える影響について
- なぜパワハラが起きてしまうのか?
- 「注意する」、「叱る」、「怒る」の違い
2.アンガーマネジメントについて
- アンガーマネジメントの概要
- 「怒りの感情」について理解する
- アンガーマネジメント 3つのテクニックをマスターする
- ①衝動のコントロール
- ②思考のコントロール
- ③行動のコントロール
- 「怒り」の性質について
3.信頼関係をつくる職場のコミュニケーション術
- 部下やメンバーに対するコミュニケーション
- 部下やメンバーの特徴をつかむ方法
4.叱って嫌われる人、叱って好かれる人の違い
- 叱って嫌われるパターン(グループワーク)
- 叱って好かれる人になる3つの方法
- 信頼される叱り方トレーニング(ロールプレイング)
※プログラム内容は変更することがあります。
■人数・所要時間
研修・セミナー | 講演 | |
---|---|---|
人数 | 最大24人まで | 無制限 |
所要時間 | 6~7時間 | 90~120分間 |